目次>
このおりがみには、大きく3つの3次元アニメーションがあります。
■ 7つの折り紙が色箱からでてくる3次元アニメーション
■ 折り紙が一気に完成まで折られていく3次元アニメーション
■ 折り方が勉強できる3次元アニメーション
また、折り紙の種類は
(1)つる(2)いろばこ (3)かぶと (4)サイフ
(5)せみ(6)チューリップ(7)ふくすけ
の計7種類があります。
映画やアニメでは3DCGで制作されたコンテンツがかなり出てきていますが、これらは総て2次元の絵に変換してアニメーションを動作させているので、マウスで操作することができません。3次元の最大の利点を消してしまっています。おりがみいっしょはマウスで操作できる3次元ですので、イメージを大きく駆り立て、育てるものと思い、開発してきました。すなわち、2つのソウゾウ性(想像性と創造性)を育てる大きな力になりうるものです。
折り紙の楽しさを十二分に満喫して下さい。
『ひらがなのえほん』は、豊富なイラストと音声・遊びの機能によりひらがな(清音46字,濁音20字,半濁音5字)の読み方や書き方を学べるソフトウェアです。
お子さまの身近な題材を用いて、絵と言葉とひらがなの文字とを結び付けていますので、より楽しく、より主体的にひらがなの学習ができます。かくれんぼ・かるたあそび・つみきあそびのゲームもあります。
(動作条件)
・ OS...Microsoft(R) Windows(R) 98,Me,2000,XP,Vista(2000以降推奨)
・ CPU/必要メモリ...上記OSがスムーズに動作する環境
・ ハードディスクの必要容量...72MB
・ その他...サウンドの再生が可能なハードウェアおよびドライバ必須
パソコンを利用して子どもが一人で、または大人と一緒に言葉(動詞形容詞)を学べる言語訓練支援ソフトです。言葉の遅れた子ども、知的障害児などを対象にしていますが、痴呆の患者さんや失語症の患者さんにも使用可能という報告もあります。
言語障害訓練シリーズは、訓練施設(病院や教育・福祉施設)などの臨床・教育現場で言語聴覚士の指導の元で実際行われている言語訓練を、家庭でもできるようにすることを目的に開発した「言語訓練支援ソフト」です。従来、訓練施設でしかできなかった訓練を、家庭や病院で自主訓練できるようにすることで訓練回数を増やし、その反復訓練の効果によって言語発達の促進や回復をめざすものです。
「ことばのくんれん」の内容は、言語聴覚士が訓練室で行っている訓練内容で構成されています。絵の認知(よくきいてね)、聴覚的理解(どれかな/どっちかな)、呼称訓練(なにをしているのかな/どうかな)の3つの練習からなります。また、訓練用絵カード印刷機能もあり、机上の訓練にも使用できます。
動作可能機種:Windowsマシン
対応OS:Windows98/Me/XP,Windows NT及びWindows2000
CPU:600Mhz以上推奨
メモリ:128MB(256MB以上推奨)
必要ソフト:Macromedia Flash Player
このソフトは、初心者(お子様)のマウス操作習得用に作成しました。左クリック、右クリック、ドラックなどマウスを使う際の基本操作と、つかむ、はなす、並べる、合わせるなど、ウインドウのマウス操作に類似する操作方法を、ピースを組み上げる操作から反復して練習することが出来ます。また、図形を合わせるお子さまの知能育成にも最適です。
★機能★
お気に入りのCGやデジカメで撮った写真もパズルにしてしまうことが出来ます。
難易度も、最高100ピースまでピース数を分けることができ、回転機能もON/OFFが自由に切り替えられます。
是非、お試し下さい。
※ピース数は、CGのサイズ・形状によって異なります。
★新機能★
・拡張フォーマット対応(詳細は弊社ホームページへ)
・ピースの形状を3パターン追加。
ひなランドは幼児向けの簡単操作によるドリル形式のソフトです。
50問を収録しています。(5カテゴリ各10問)
・C1A1_01 おなじものさがし
・C1B1_01 おなじものさがし(ずけい)
・N1A1_01 いくつかな
・D1A1_01 ただしいのはどれ(おおい、すくない)
・T1A1_01 やってみよう(ぬりえ)
上記問題に対応したテキストをWord形式で添付。ご利用下さい。
本教材を用いて、託児所殿に出張教育を行っております。対象年齢2歳〜6歳。現在阪神間で展開中です。ご興味ある施設殿はお問い合わせ下さい。
パソコンを利用して子どもが一人で、または大人と一緒に言葉(名詞)を学べる言語訓練支援ソフトです。言葉の遅れた子ども、知的障害児などを対象にしていますが、痴呆の患者さんや失語症の患者さんにも使用可能という報告もあります。言語障害訓練シリーズは、訓練施設(病院や教育・福祉施設)などの臨床・教育現場で言語聴覚士の指導の元で実際行われている言語訓練を、家庭でもできるようにすることを目的に開発した「言語訓練支援ソフト」です。
従来、訓練施設でしかできなかった訓練を、家庭や病院で自主訓練できるようにすることで訓練回数を増やし、その反復訓練の効果によって言語発達の促進や回復をめざすものです。「ことばのれんしゅう」の内容は、言語聴覚士が訓練室で行っている訓練内容で構成されています。絵のマッチング訓練(おんなじどーれ)、聴覚的理解力訓練(どれでしょう)、復唱訓練(まねしてね)、呼称訓練(これなあに)の4つの練習からなります。また、訓練用絵カード印刷機能もあり、机上の訓練にも使用できます。
動作可能機種:Windowsマシン
対応OS:Windows98/Me/XP,Windows NT及びWindows2000
必要ソフト:Macromedia FLASH PLAYER
『カタカナのえほん』は、豊富なアニメーション・イラスト・音声・遊びの機能により、カタカナ(清音46字、濁音20字、半濁音5字)の読み方や書き方を学べるソフトウェアです。
お子さまの身近な題材を用いて、絵と言葉とカタカナの文字とを結び付けていますので、より楽しく、より主体的にカタカナの学習ができます。かくれんぼ・カルタあそび・つみきあそびのゲームもあります。
(動作条件)
・ OS...Microsoft(R) Windows(R) 98,Me,2000,XP,Vista(2000以降推奨)
・ CPU/必要メモリ...上記OSがスムーズに動作する環境
・ ハードディスクの必要容量...42MB
・ その他...サウンドの再生が可能なハードウェアおよびドライバ必須
このソフトは病院、施設で働くSTが、より多くの失語症患者を効率的に訓練することを目的に開発したソフトです。
○訓練内容
・聴刺激訓練
・音声と絵のマッチング
・音声と文字のマッチング
・読解(文字の選択)
・読解(絵の選択)
・仮名単語の完成
・絵と文字の対応ドリル機能
・漢字と仮名の対応ドリル機能
○訓練の特徴
・ドリル問題作成・印刷
・患者の訓練レベルに合わせた言葉の選択
・回答結果の評価・印刷
・不正解課題の復習
・同じ課題のやり直し
・絵カード枚数482枚
○動作可能機種:windowsマシン
対応OS:Windows98/Me/XP、NT及びwindows2000
CPU:800Mhz以上推奨
メモリ:128MB(256MB以上推奨)
サウンド機能:要スピーカー
パソコンを利用して子どもが一人で、または大人と一緒に言葉を学べる言語訓練支援ソフトです。このソフトは動きのあるアニメーションを駆使しており、マッチングや聴覚弁別 訓練等を動く絵カードを使い、楽しんで練習していただけます。遊び感覚でことば の訓練ができるソフトです。言葉の遅れた子ども、知的障害児などを対象にしていますが、痴呆の患者さんや失語症の患者さんにも使用可能という報告もあります。
言語障害訓練シリーズは、訓練施設(病院や教育・福祉施設)などの臨床・教育現場で言語聴覚士の指導の元で実際行われている言語訓練を、家庭でもできるようにすることを目的に開発した「言語訓練支援ソフト」です。従来、訓練施設でしかできなかった訓練を、家庭や病院で自主訓練できるようにすることで訓練回数を増やし、その反復訓練の効果によって言語発達の促進や回復をめざすものです。
動作可能機種:Windowsマシン 対応OS:98/Me/XP,Windows NT及びWindows2000 CPU:800Mhz以上
推奨 メモリ:128MB(256MB以上推奨)
必要ソフト:Macromedia Flash Player
「チュ〜チュ〜ミアの大冒険 さんすう編」は世界で70以上の賞を受賞しているシリーズの1つで、その学習機能・楽しさ・インタラクティブ性等の品質の高さで定評を得ています。
ストーリー中に出題されるさんすう問題(ミニゲーム)は、年齢や就学度に合わせて4段階のレベル設定が可能です。対象年齢は5〜12歳なので、ご兄弟で楽しむことが出来ます。論理的思考力・結果を推理する力・最後までやりぬく力を養います。ストーリーは主人公ミアがタイムマシンに乗って大冒険をするハラハラ・ドキドキのアドベンチャーで、映画のようにリアルな3Dアニメーションが魅力。又、スケートボードが得意なとっても愛らしいねずみの女の子ミアや登場キャラクターたちのユーモアあふれる会話は見ているだけでも楽しめます。
学習内容としては・・・
数字、足し算・引き算・わり算・かけ算、時間の計算、平面図形・立体図形、電卓を使っての計算、因数、分数、奇数・偶数、約数・倍数などです。
■動作可能機種■
PC/AT互換機
CPU:MMXPentium 233MHz以上
メモリ:64MB以上(XPは192MB以上を推奨)
CD-ROM:6倍速以上
グラフィック:640x480以上256色以上
サウンド:SoundBlaster互換サウンドカード
HDD容量:1.3GB以上の空き容量
■動作可能OS■
Windows 95/98/Me/XP/2000
映画を食糧で楽しく日々を生きてます。
お金を節約できる動画を見る方法を探し、DVDもVODもコピー・ダウンロードする“専門家”になりましたかも?
DVD、ブルーレイ、4k UHD Blu-rayをコピー・リッピング・作成・再生する方法
動画を視聴・ダウンロード・録画・変換・編集する方法
詳しく解説して、ぜひ当サイトのメインメニューからチェックしてみてくださいね。
最近はAIは大勢なので、画像・動画画質向上などのAI活用でお金の節約も実験中…。
ホットトピックス
Copyright © 2023 saikosoft.jp All Rights Reserved.