Engadgetでは、年末年始にかけて「Best Buy 2021」キャンペーンを実施します。この企画では、イチオシのガジェットやサービスを紹介します。こちらは大好評だった花森リドさんの2021年レビュー記事です。
ドットの魅力とは?シンプルでかわいくて、とても表情豊かなドット絵。テンポの良いゲームに最適です。
DMMゲームズから2020年12月17日に発売された『Children of Malta』(チルドレン・オブ・マルタ)。ドット絵アートが特徴のアクションRPGで、まさにプレイするのが楽しくなる作品です。
対応機種はPlayStation4、NintendoSwitch、PC(DMM GAMES PLAYER)。販売価格はパッケージ版が税込4378円、DL版・PC版ともに税込3960円です。
今回、発売元からPlayStation4版をお預かりしました。"きっと気に入っていただけると思います!"と書かれていました。ヒット間違いなしですまた、PlayStation4版の例も用意しました。素晴らしい出来でした。毎晩のように楽しんでいるゲームです。以下は私の率直な感想です。
このゲームは「ハック&スラッシュ」というジャンルに属するものです。
このタイプのゲームは初体験でした。敵の出現がすぐにわかること、そして敵を全滅させなければならないことに驚きました。さらに、自動生成されるダンジョンと自分のキャラクター育成が病みつきになりました。
Mortaに魅了されたので、Diabloをプレイしようかと考えています。ハスクラの最高傑作と言われているゲームです。ハスクラの大ファンである友人が「Morta」を絶賛していました。
マルタのこどもたち~家族の絆の物語~ (PS4(Amazon))。
Children of Malta - A Story of Family Ties (Amazon)。
ダンジョンに入ってから2分以内に死亡すること
まずはストーリーと舞台の解説をします。ベルグソン一家が主人公です。ベルグソン家はある日、のどかな自然の中で暮らしているため、世の中にトラブルがあることに気づきます。ベルクソン一家はある日、自分たちの世界が危機にさらされていることに気づきます。ベルクソン一家は、その謎を解き明かし、自分たちの世界と家の平和を守るために動き出す。本編はこんな感じです。
ドット絵は美しく、しっとりとした印象です。真ん中にある有名な山はマルタ山です。
ダンジョンに入るたびに、構造が変わる。ベルグソン家は現地に一人の代表者を送り込みます。多くの敵に追われることになります。
敵の数は尋常ではありません(これでも少ない方です)。
油断していると、囲まれてしまいます。立ち止まっている暇はありません。
お助けアイテムがあります。ダンジョンは自動生成されるので、何が出てくるかわからない。この運の要素が楽しいんですよね。
また、ちょっとしたイベントもあります。ゲーム中にちょっとした息抜きができるのは良いですね。そしてアルパカがかわいい。
亡くなっても生き返る家族。
死体で発見されるとダンジョンから追放され、不思議な力を使って家に戻ってきます。ベルグソン家は、何度ボスに吹き飛ばされても、決して諦めない強い家族なのです。
風のシレン」のように死んで全財産を失うゲームではありませんが、アイテムやお金を家に返すことができ、レベルを継承することも可能です。親しみやすく、温かみのある、成長し続ける世界に出会えるはずだ。
死亡後のリザルト画面。ここはロード時間が少し遅い。
ダンジョン内を走り回って得たお金は、パラメータアップに使うことができる。
ベンおじさんにお金を渡すと、おじさんの工房で便利なスキルアップをしてくれる。
レベルや報酬の持ち越しはできませんが、それでもスタート時は数分おきに死にます。ボスを初めて倒すのは簡単ではありません。勝ったときはスリル満点です。このゲームは、家族と一緒に遊ぶと、より楽しく、より深いものになります。
家族の一体感とサバイバル
家族の絆」という『チルドレン・オブ・マルタ』のタイトルからして、家族全員でプレイしたくなります。世界観とシステムの両方がうまくかみ合っています。
1つ目は、ダンジョン探索で選択できるベルクソン家のメンバーは1人だけということ。しかし、ベルグソン家のメンバーには、それぞれ武器や能力、特徴があります。誰をダンジョンに行かせるか、考えるのも楽しいですよ。
次男は射程距離が狭い。でも、一番足が速く、軽快に動ける。
頑丈なお父さん」なら、唯一乗り越えられる!?"たくましいお父さんだけが成功する!"など、自分にとって簡単なキャラクターだけを選んで活躍させることができます。スキルアップは、長男も次男と同じように育てれば、家族みんなにメリットがあります。少しでも強く、健康でいてほしい。指に火をつけるようなゲームを楽しんでいるこの状況は、私にとっても刺激的です。
ちなみに、苦労して進むダンジョンの最深部では、涼しい顔で調査しているおばあちゃんがよくいます。おばあちゃん、どうやってここまで来たんですか?
物語を語る音声ナレーション。
ダンジョンに行くたびに物語が進みます。物語は、一人の男性のナレーションによって語られます。声優・ナレーションを担当するのは土師孝也さん。ハルポタでは、スネイプ先生の声です。
ナレーションだけの進行がなかなか心地よい。他人の話を聞くのは苦手な私ですが、ゲームの登場人物の台詞はなかなか聞く気になれません。ところが、このゲームは笑わせてくれる。
一日の終わりに暖炉を囲むベルグソン家。猫までいる!?
ダンジョン探索では、ベルグソン家の日常を見ることができる。ゲームを進めていくと、家の中が常に変化していることがわかります。
細かい演出がたくさんあるので、見ていて飽きません。美しい絵がゲームを盛り上げてくれます。
携帯できるNintendo Switch版もとても魅力的です。私はPlayStation4でゲームを楽しんでいます。1ダンジョン10分程度のプレイを念頭に置いて始めたにもかかわらず、2時間以上プレイしています。これなら旅行中もゲームをプレイできるかな。アクションRPGが好きな方には、「Children of Malta」がおすすめです。
マルタのこどもたち~家族の絆の物語~(PS4(Amazon)。
マルタのこどもたち~家族の絆の物語~(Amazon)。
日本での出版は、EXNOA LLC.© 11 bit studios S.A.およびDead Mage Inc.チルドレンオブモルタ、チルドレンオブモルタのロゴ、11 bit studiosのロゴ、Dead Children of Morta, the Children of Morta logo, the 11 bit studios logo and the Dead Mage Inc.
関連読書:
『ゴーストオブツシマ』が日本の文化を軽視している!?炎上騒動の理由とは…
ホットトピックス
Copyright © 2023 saikosoft.jp All Rights Reserved.