指定フォルダ内の写真のExif情報を一覧表示してソートできる、RAW画像対応の多機能写真管理ソフト。プレビューペインの写真上でマウスの左ボタンを押し続けると写真が等倍表示され、そのままドラッグすることで表示位置をスクロール可能。このとき画面を分割表示して、複数の写真の表示位置を連動してスクロールさせることもできる。さらに、Exif情報を利用して写真の向きを無劣化で回転させる機能や、RAW画像をJPEG/TIFF形式で現像する機能を備えている。無劣化回転や現像機能は設定画面の[アクション設定]タブでショートカットキーを割り当てることで利用可能になる。そのほか、撮影日時や連番を利用した一括リネームやインデックス印刷など、大量の写真を管理している場合に便利な機能を多数備えている。
音声ファイルやムービーも再生可能な画像ビューワー。BMP/
なお、ユーザーインターフェイスは英語だが、下記の関連リンクにある作者サイトからダウンロードできる日本語モジュールを利用すれば日本語化可能。
フォルダーに置かれた画像を自動でリサイズできる常駐ソフト。指定したフォルダーを監視し、画像ファイルがコピーされると自動でリサイズを行う。フォルダーは複数指定でき、フォルダー毎にリサイズの設定が可能。リサイズ中もリサイズ後も通知などは一切出ないので手早く変換できる。リサイズ後の画像サイズは長辺または縦、横のサイズをピクセル指定可能。リサイズ後は元のファイルに上書きされるが、この際別のフォルダーへバックアップを作成することもできる。また、リサイズされたファイルのファイル名の前後へ、任意の文字列を付加する設定も用意されている。
対応する画像形式はJPEG/PNG/BMP/TIFF。JPEGの場合は画質と、Exif情報を残すかどうかを指定することもできる。そのほか、リサイズと同時に画像をグレイスケール化する機能も備えている。
検索ボックスに入力された単語と関係のある画像をネット上から収集、スライドショーする画像ビューワー。検索ボックスに検索キーワードを入力して[Enter]キーを押すと、事前に設定しておいたサービスから画像が検索・表示される。検索には“Twitter”“pixiv”“フォト蔵”“Picasa”などから1つを選択できる。
検索された画像はティッカーの下にスライドショーされ、画像を切り替える時間はユーザーが設定可能。設定ダイアログで[検索ワードでサブフォルダを作る]オプションを有効にしておけば、画像の保存時に保存先フォルダー内に検索に用いた単語を名前とするフォルダーを生成し、その中へ画像を保存できる。そのほか、画像の検索対象となるサイトごとに異なったオプションを備えている。
なお、動作には.NET Framework 4.5が必要。
複数の画像を比較して同一または類似画像を検索できるソフト。ハッシュ値による同一画像検索のほか、色を比較した類似画像検索、画像の特徴を抽出して比較する類似画像検索が行えるのが特徴。検索された画像はサムネイルやファイルパス、類似度が並んだリストとして表示され、削除やリネームといった操作が可能。リストをダブルクリックすると画像を並べて等倍で表示する“画像ビューア”ウィンドウを表示可能。“画像ビューア”ウィンドウでは、ドラッグで2枚の画像を連動させてスクロールでき、細かい違いを確認できる。また、右クリックメニューの[ファイル情報]項目を選択すると、ファイルパスや撮影日時、画像のサイズなどを表示することが可能。
「XnView」はJPEG/BM/GIF/PNG/RAW/ TIFF/WMF/ICOといった500種類以上の画像を表示できる、無料のエクスプローラー型画像ビューワー。基本的な画面構成は、フォルダツリー、サムネイル、プレビューの3ペイン。選択したフォルダ内の画像をサムネイル形式で一覧し、画像を選ぶとプレビューペインいっぱいの大きさで選択画像が表示される。
エクスプローラー同様に、サムネイルをツリーへドラッグすることでファイル移動でき、右クリックからコピー・削除なども可能。また、サムネイルなどの画像をダブルクリックして“編集”画面に切り替えると、トリミングやリサイズ、明るさ・コントラストの自動調整など、各種編集も行える。
そのほか、画面キャプチャーやTWAIN機器からの画像取り込み、Exif情報の編集、一括リネーム、ファイルリスト作成、HTMLアルバム生成、スクリーンセーバー作成といったさまざまな機能を備えている。
デジカメで撮影した写真を撮影日時別ごとにフォルダー分けして整理できるツール。デジカメやスマートフォンで撮った写真を単一のフォルダーに溜めてしまうと、エクスプローラーで開く際などに負荷が高くなるため、適度にフォルダー分けしておくとよいだろう。
使い方は簡単で、整理対象となる写真が入ったフォルダー(“入力フォルダ”)と保存先のフォルダー(“出力先フォルダ”)を指定して[写真整理の実行]ボタンを押すだけでよい。写真がピクチャーフォルダーやメモリカードドライブ、オンラインストレージなどに分散している場合も“入力フォルダ”は、複数登録可能なので安心。
フォルダー分けの方法もカスタマイズできる。プルダウンメニューで他のフォーマットを選択すれば、撮影日ごとにフォルダー分けしたり、年・月・日と階層をもたせてフォルダー分けすることも可能。作成されるフォルダー構造の例がプレビューされるので、それを確認しながらフォーマットを選択しよう。そのほかにも、HTML形式のアルバムを出力する機能を搭載している。
また、Exif情報に撮影場所が含まれている場合は、それをチェックすることも可能。位置情報が含まれている写真を閲覧すると左上に地球型のアイコンが表示されるので、それをクリックすれば“Google マップ”で撮影場所が表示される。
3DCGソフトで作成したモデルファイルを読み込み、レンダリングして表示することができる3DCGのモデルビューワー。1つの画面に複数のモデルファイルを読み込むこともできる。さらに画面右側にあるオブジェクトツリーを利用すれば、オブジェクトのレンダリングを個別にON/OFFしたり、描画する際の色や透明度を指定することも可能。
視点移動はマウスでもキーボードでもできるようになっている。たとえば、レンダリング画面をドラッグするとオブジェクトが回転(スピン)する。マウスの中ボタンを押しながらドラッグすれば拡大縮小(ズーム)、左右ボタンを押しながらドラッグすれば平行移動(パン)だ。キーボードの場合は十字キーでスピン、[PageUp][PageDown]キーでズーム、テンキーでパンとなる。
そのほかにも平行移動などの変形機能、2点間の距離を測定したりできる解析機能、モデルの断面を表示する機能などを備える。初期状態で対応するファイル形式は3DS/DXF/GTS/OBJ/STLの5つ。これらの読み込み処理はプラグイン化されており、プラグインを開発すれば対応ファイルを拡充することもできる。
ホットトピックス
Copyright © 2023 saikosoft.jp All Rights Reserved.